土曜更新 日本史 内閣総理大臣編。今日は第二次西園寺公望(在職1911.8月~1912.12月)明治から大正に変わる時の首相である。(1912.7月に明治天皇没) 一番のポイントは2個師団増設問題だが、ここでは年代順にポイントを紹介していく。

中華民国成立(1912.1月)→1911年、清国では専制と異民族支配に反対する辛亥革命がおこり、三民主義(民族主義→民族の独立、具体的には「滅満興漢」満州民族の清を倒し、漢民族の国を再興する・民権主義→民主制の導入・民生主義→国民生活の安定)を唱える孫文を臨時大総統とする中華民国が成立し、清朝が倒れる。これをみて日本の陸軍などは南満州権益を強化するために中国に軍事干渉するよう主張したが、政府は列国の意向と国内の財政事情を考慮して、不干渉の立場をとった。

友愛会結成(1912.8月)→鈴木文治によって労働者階級の地位向上と労働組合育成を目的に組織。友愛会大日本労働総同盟友愛(1919)→日本労働総同盟(1921)、と改称される。(写真は2022青山学院大経済)

2個師団増設問題(1912.12月)→第二次西園寺公望内閣が成立したころ、日本の国家財政は非常に悪化していたが、中国の辛亥革に刺激された陸軍は、抗日運動対策もかねて朝鮮に駐屯させる2個師団増設を政府に迫る。(1個は日本、もう1個は朝鮮、という意味)

緊縮財政方針の西園寺公望はこれを拒否したため、陸軍と対立。政府に抗議して上原勇作陸相が単独で辞表を大正天皇に提出し、陸軍が軍部大臣現役武官制(日本史(内閣総理大臣編9)第二次山県有朋参照)をたてにその後任を推薦しなかったため、西園寺公望は総辞職に追い込まれる。

代わって長州閥と陸軍の長老である桂太郎が就任したばかりの内大臣と侍従長を辞して組閣するが、世論は非難の声であふれかえり…。次回は第三次桂太郎

14:30教室入室

15:00授業スタート。授業に入る。岩出小6生 国算 はなし言葉と書き言葉、分数のかけ算、逆数。理科の宿題チェック 肺循環と血液循環の違い。秋の漢検(10/29(土))受験のはなし。

16:30紀北農芸高2生 数学 和・積の法則。お父さんが最近忙しくあまり話をきいてくれないと嘆いていた。そのせいか?今日は(も?)よく話していた。紀北農芸高 期末テスト 6/30(木)~7/2(火)。

18:00授業終了。

18:40貴志川中3年母より問い合わせtel。(月)20:10か15に入室してもらうことに。

期末テスト対策日程表郵送。明日は休。(月)は16:30より授業。